保育教諭のお仕事
保育教諭のお仕事って??
保育教諭のお仕事ってどんなお仕事なのかな?
1.出勤・早番保育・朝の登園

早番保育教諭は、園児が登園する前に掃除、換気、設備チェックなどを済ませ、登園してくる子を笑顔で迎え、受入れます。普通番の保育教諭が出勤してきたら、子どもの様子を伝えます。
2.園庭・室内自由遊び
登園した子ども達と園庭で遊びます。
3.体操・マラソン

おもちゃなどを子ども達と片付け、一緒に朝の体操をします。体操をした後、園庭マラソンをします。
4.朝の会・保育活動・遊び

クラスごとに部屋に入り、朝の会、朝の歌を歌い、クラスごとの活動に入ります。 (園庭遊び、ごっこ遊び、リトミック、制作など)
5.給食の準備・給食・片付け

手洗い、うがいをし、配膳、子どもと一緒に給食を食べます。給食の先生の愛情のこもった手作りあったかメニューです。子ども達、先生たちにとって至福のひと時です。
6.お昼寝の準備・お昼寝

歯磨きをし、パジャマに着替える手伝いをします。絵本を子ども達に読んであげ、気持ち良く眠れるように背中をトントンしてあげ少し休息・・・zzzzz・・・
7.おたより帳、お知らせボード、日誌など書類の記載
子ども達がお昼寝をしている間に書類などの記載をしたり、保育活動、行事などの準備をします。
ちょっとティータイム。お茶を飲みながら、お仕事、お仕事・・・先輩保育士にアドバイスをもらったり、クラスで行う活動の相談をしたり、連携を図ります。
ちょっとティータイム。お茶を飲みながら、お仕事、お仕事・・・先輩保育士にアドバイスをもらったり、クラスで行う活動の相談をしたり、連携を図ります。
8.おやつの準備・おやつ・片付け
子ども達を起こし、おやつの準備をし、おやつを食べます。愛情のこもった手作りおやつに笑顔が溢れる時間です。
9.帰りの会・降園準備

歯磨きをし、絵本の読み聞かせ、帰りの会、帰りの歌を歌います。
10.自由遊び・降園

室内や園庭で自由遊びをし、お迎えの時間を待ちます。保護者が迎えに来た子から降園します。その際に、子どもの1日の様子などを保護者に伝えます。
11.延長保育

乳児、幼児と別れて保育します。(絵本の読み聞かせ、室内自由遊び)
遅番の保育教諭とバトンタッチ。遅番の保育教諭に子どもの様子を伝え、保護者に様子を伝えてもらいます。
遅番の保育教諭とバトンタッチ。遅番の保育教諭に子どもの様子を伝え、保護者に様子を伝えてもらいます。
12.1日の終わり
遅番の保育教諭は、子どもが帰るまで保育をし、片付け、戸締りなどの確認をし、勤務終了となります。